No.2 平尾の一里塚

副題

 中山道分間延絵図:平尾の一里塚

 延絵図初登場の一里塚。両塚共に見えます。解説書には立木は無いとありますが、絵を見ると何か生えています。塚の右手の石橋の、更に右に御料傍示杭の文字が読めます。御料とは幕府領のことです。

 江戸時代の住所:右塚は滝野川村地内、
         左塚は板橋宿内

 上下の線は絵巻物の折り目の線。
 なんとも運の無い一里塚です。

延絵図の平尾

 岐蘇路安見絵図:平尾の一里塚

 図右に、「真性寺に江戸六地蔵三番め旧跡有」の文字、その隣 庚申塚には立場茶屋が見えます。
 図左の板橋宿手前に、一里塚が両塚共に見えます。「一りつか榎一づゞ平尾」の文字も読み取れます。絵にも立ち木が描かれています。

安見絵図の平尾

 英泉:木曽街道 2.板橋之駅

 広い意味での板橋宿は江戸側から、平尾宿、中宿、石神井川を渡った上宿の3地区からなっています。
 英泉の浮世絵は この平尾宿の入口であり、右手中央の土盛りが、平尾の一里塚であると言われています。浮世絵の解説によると、塚傍らの石柱は、「奉納六十六部供艱塔」と刻まれていて、移設現存するとの事です。

英泉の浮世絵

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.1

No.3