No.5 辻の一里塚

副題

 中山道分間延絵図:辻の一里塚

 延絵図の辻村には両塚とも描かれています。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。

江戸時代の住所:両塚とも武州足立郡辻村地内

延絵図の辻村

 岐蘇路安見絵図:辻の一里塚

 安見絵図の辻村にも、両塚とも描かれています。右塚が「榎二」、左塚が「榎一」。

 私は一文字(読みは2文字だが)の地名にやや抵抗を感じるので、一里塚の名称は、「辻村の一里塚」とした方が、「志村」との整合性が取れて良いのでは…と思っているのですが、ガイドブックや他のHPを見ると、「辻」みたいです。

安見絵図の辻村

 中山道分間延絵図:名所 岸村の調神社

 焼米坂を上がり浦和宿に入る手前の岸村に、江戸時代より更に古い歴史を感じさせる名所がある。延絵図には「月読明神」とあるが、平安時代の延喜式(927年)にも載っている古社、調神社のことです。
 神社名称の語源は更に古く、古代律令制の税である「租庸調」の内、武蔵の国の「調」の集積地であった事が由縁とか…。神社入口には1861年(万延二年)作の狛犬があります。

延絵図の岸村

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.4

No.6