No.6 浦和の一里塚

副題

 中山道分間延絵図:浦和の一里塚

 延絵図の浦和宿の先に両塚とも見えます。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
 拡大表示したのには訳があります。注目は、右塚の奥にある「字笹塚稲荷」の文字と鳥居。

 江戸時代の住所:武州足立郡浦和宿
 ( ただし、北側の宿入口掟杭より外)

延絵図の浦和

 岐蘇路安見絵図:浦和の一里塚

 安見絵図の浦和宿には「宿の左にいなりの社あり」「うどんやあり」「夏はれたる時は浅間山見ゆる」の文字が読めます。

 そして宿場の町並みが途切れた畑の中に、一里塚が両塚とも見えます。右塚が「榎二」、左塚が「榎三」でしょうか。

安見絵図の浦和

 英泉:支蘇路の駅 4.浦和宿 浅間山遠望

 この浮世絵集の名称は「木曾街道六拾九次」だと思うのですが、最終的に画集になったのであって、元々は1枚1枚の浮世絵。第四作の題名は「支蘇路の駅」。私の推理では、一応京を目指しているものの、版元には完結出来る自信が無かったのではないか…と邪推しています。この画集が虫食い状態で頓挫しても、絵の題名がコロコロ変わっていれば、1つを切り離して他の画集に組み入れる事も、容易に出来ます。

英泉の浮世絵

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.5

No.7