No.8 加茂宮の一里塚
中山道分間延絵図:加茂宮の一里塚
延絵図の加茂宮村の入口に両塚共見える。
延絵図の解説書によると、塚の木は栗と榎。
注目は、一里塚の手前の村境の赤丸と、一里塚の直ぐ先で中山道から左右に分岐する脇道。
右への分岐=岩槻道二里 (画面の外に文字)
左への分岐=与野町道二里 と書かれています。
この二本の分岐はデフォルメが掛けられて細く見えますが、中山道で十字路になっています。
気になる与野への分岐は、一里塚手前にも もう一本あって、「与野町道一里半程とあります。」(下図参照)
岐蘇路安見絵図:大宮宿より加茂村まで
安見絵図を 立バ土手村辺りから、加茂村の加茂大明神の辺りまで見てみましょう。
安見絵図には、一里塚の姿は有りません。
「左にちヽぶ山見ゆる」の文字があるだけ。
ご丁寧に左下に「秩父山」の文字と姿。
一里塚の
江戸時代の住所:武州足立郡加茂宮村地内
研究のヒント:中山道分間延絵図 加茂宮の一里塚の前後
延絵図で一里塚の前後に手掛りを探すと、大宮宿側(図右下)に鳥居と「山之神」の文字。また 上尾宿側(図左端)に橋と「字福井石橋」の文字があります。
この2地点は、延絵図解説書に記載があります。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.7
No.9