No.12 箕田の一里塚

 中山道分間延絵図:箕田の一里塚

 延絵図の鴻巣宿を出た直後に両塚共見える。
 延絵図の解説書によると、塚の木は榎。

江戸時代の住所:武州足立郡箕田村地内(右塚)
             宮前村地内(左塚)

 宿場の町並みは途切れているが、両塚共に鴻 巣宿との境界に面している。絵図の○印が境界 記号です。また中山道が箕田・宮前両村の境界 のようです。

延絵図にみる箕田の一里塚

 岐蘇路安見絵図:箕田の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。
 鴻巣宿の町並みが途切れた辺りに、両塚とも 描かれています。「立バ箕田村」の手前に「両方 榎一づヽ」の文字が読み取れます。

 本論の一里塚とは無関係なのですが、 安見絵図の箕 田の観光ガイドの一文を紹介しましょう。
「八まん宮 渡辺の綱が社なり 綱は祖父より以来此所 に住し故 箕田源次と号す」 
ここ箕田は、大江山の酒呑童子退治の物語などに登場 する源頼光の四天王 渡辺綱こと源綱(953〜1025年)の 出身地なのです。

安見絵図にみる箕田の一里塚

 研究のヒント:中山道分間延絵図 解説書の図

 左図は江戸時代の資料ではありませんが、延 絵図解説書の 上の地点を描いた説明図です。
注目は、一里塚の先で左(図下側)に分岐する脇 道。「糠田村河岸道二十丁但此道古往還ト申伝」 と書かれています。この「古往還」は、古い中山 道ではなく、古くからある別の街道だと考えてい ます。別の資料「今昔中山道独案内」では、こ の道は「松山道」(現東松山への道)と書かれてい ます。当時の地方幹線道ではないでしょうか?

延絵図解説書の図
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.11

No.13