No.13 前砂の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:前砂の一里塚
延絵図の前砂村に両塚共見える。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
江戸時代の住所:武州足立郡前砂村地内
一里塚の近くに「用水堀石橋」の文字が見えます。
延絵図には「此用水路四里程上荒川通字成田堰井筋ヲ
元荒川江引込上郷三ツ木村地内字三ツ木堰ヨリ引取
流末一里程下糠田村地内ヨリ荒川江落込」という長い
解説文が書かれています。
岐蘇路安見絵図:前砂の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「中井村」の文字の上方に、中山道から分岐す
る日光館林道が描かれています。「まえずな村」
の文字の手前に、一里塚が両塚とも描かれてい
ます。「両方榎一づヽ」の文字が読み取れます。
安見絵図は 通行人が絵図に書き込まれています。
簡素な筆なのですが、意外と表現力があり、武士、農
民、旅人の見分けが付きます。これらを見ていると
何か微笑ましく思えてきませんか?
英泉:岐岨街道 8.鴻巣 吹上富士遠望
英泉の浮世絵を御覧頂く。
鴻巣宿から熊谷宿までは四里七町程と長く、
一里塚もこの区間には4つあります。絵の名に
なっている「吹上」は鴻巣〜熊谷のほぼ中間、一
里塚では前砂〜久下の間にある村の名前。立場
が置かれただけでなく、旅籠屋もある「間の宿」
の機能を持つ村だったようです。吹上村の家並
の中で、中山道は枡形の様に曲がっています。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.12
No.14