No.14 久下の一里塚

 中山道分間延絵図:久下の一里塚

 延絵図の荒川土手に両塚共描かれている。


 荒川の開削が始められたのは江戸時代に入ってから で、関東郡代伊奈備前守忠次は荒川流域に諸堰を開削 している。次いで二男の忠治は1629年(寛永六年)久下 に築堤し、荒川の元流路を本流より切り離し、和田吉 野川・市川等に導き、更に入間川下流で合流させた。 しかし屈曲が多く、枝川が流れ込んでいるためにしば しば氾濫し、特に遊水地が流作場に利用されだすと、 その被害も甚大であった。もっとも氾濫の危険にさら されたのは、人為的に流路変更が行なわれた久下附近 であった。(延絵図解説書より転記)

延絵図にみる久下の一里塚

 岐蘇路安見絵図:久下の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。
立バ吹上村を通ってきた中山道が、榎戸村から 延びて来た荒川土手の上を進みます。その土手 の道に両塚共描かれています。「一りつか両方 とも 土手の下にあり」と読めます。塚の木は 右塚が「松一」、左塚は「榎一」でしょうか。

一里塚の江戸時代の
 住所:武州大里郡久下村之内字申新田
 (延絵図解説書には記載が無いので、延絵図より)

安見絵図にみる久下の一里塚

 岐蘇路安見絵図:中山道と荒川土手

 中山道が荒川土手を進む区間は、安見絵図の 方が感覚として分かり易いので、鴻巣宿から熊 谷宿に向う頁の後半を左に示します。

 立バ吹上村側から荒川土手に上がると、久下の一里 塚を含む結構長い距離 土手を歩きます。立バ久下村 に向って土手を下りますが、実際はそのまま土手を進 む方が直線的で、中山道は弧を描くように進みます。 再び荒川土手に上がりますが、今度の距離は短く、直 ぐに八丁の一里塚(熊谷宿)の方向に土手を下ります。
 この付近と熊谷宿は忍藩(現在の行田)の領地なので 安見絵図の上側に忍城遠景が有ります。

安見絵図に見る荒川土手
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.13

No.15