No.15 八丁の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:八丁の一里塚
延絵図の熊谷宿に入った所に両塚共見える。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
江戸時代の住所:武州大里郡熊谷宿内
中山道の右側は平戸村の境界に近く、
左側は佐谷田村の境界に近い。
なお 延絵図に吹上村付近から中山道に付かず離れ ず描かれている元荒川の水源は、この佐谷田村の雷電 池です。また元荒川の流末は、日光道中「越谷宿」に達 する…と「街道中心」の説明文が延絵図内にあります。
岐蘇路安見絵図:八丁の一里塚
安見絵図を見てみましょう。荒川土手を下っ
た戸田八丁村に、両塚共に描かれています。
「一りつか両方榎かづゝ」でしょうか?
立バ久下村の下に「久下は熊谷次郎直実が叔母婿
久下次郎直光が住所せし地也」の文字もあります。
この文章は、1184年(元暦元年)一の谷合戦で、平敦
盛を討ち取った事で有名な熊谷直実と、叔父の久下直
光が、源平の争乱後に領地争いをした事に由来する。
安見絵図作者が江戸の教養人達の為に、「その場所で
すよ」と一筆加えたものと推察。一里塚近く、佐谷田
村八丁の能久橋辺りの境界が、争いの原因という。
英泉:岐阻道中 9.熊谷宿 八丁堤ノ景
英泉の浮世絵を御覧頂く。
この浮世絵は、荒川に面した茶屋を描い
ているらしい。とすれば、みかりや辺りであろう。
浮世絵の解説書は、「榎を植えた縄手道の構図
が面白い」と評している。実際に歩いた私の感
想は、「スケッチではなく、絵の構図を優先し
たな…」。荒川土手は長く続いているが、この
区間の中山道は直ぐ土手を降りる。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.14
No.16