No.16 新嶋の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:新嶋の一里塚
延絵図の石原村字上植木 と 新嶋村字松原の
境界付近に両塚共描かれています。この付近は
中山道が村境になっています。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
一里塚の
江戸時代の住所:武州幡羅郡新嶋村地内(右塚)
大里郡石原村地内(左塚)
岐蘇路安見絵図:新嶋の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
熊谷宿を出て、ちヽぶへの道を左に見て進み、
うへ木村の先、立バ新嶋村の手前に 一里塚が
両塚とも描かれています。
右塚が「榎一」、左塚が「榎二」でしょうか。
安見絵図 熊谷宿の上の文章は、
「熊谷寺 寺領五十石 浄土宗也
熊谷直実の 木像并自筆の 書きもの其外霊宝
品々あり」というものです。
中山道分間延絵図:一里塚の先 新嶋村
この一里塚がある付近は、石原村と新嶋村の
境界であるだけでなく、大里郡と幡羅郡との境
界でもありました。そしてもう1つ境界があり
ます。隣の延絵図を見てください。図右に上記
一里塚、図左に新嶋村 立場のある字松原、そ
の間 道の左側(図では下)に村境を示す○印と
私領傍示杭が描かれています。
ここは忍藩の領地の境界でもあるのです。
傍示杭の逆、右に曲がる路地は「大電八公江之道」と
書かれています。(現在の大雷神社へ続く道)
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.15
No.17