No.17 東方の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:東方の一里塚
延絵図には、中山道の左側が新堀村から出て
東方村に入ったところに両塚共描かれている。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
江戸時代の住所:武州幡羅郡東方村地内
一里塚手前に、新堀村字籠原の立場がある。また一
里塚の先 東方村字石橋にも立場がある。この二つの
立場、伝令の待機所としては、間隔が狭い気がする。
同時期に双方とも機能していたのだろうか?
岐蘇路安見絵図:東方の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
新堀村 かごはら村 そして東方村の手前に
一里塚が両塚とも描かれています。「一りづか
両方榎 二本づヽ」と読めます。
なお延絵図より約五十年古い安見絵図には、東方村に
は「立バ」の文字がありません。
これは私の偏見ですが、江戸時代の人は、正確な情
報伝達よりも字の美しさの方が重要だと考えていたの
ではないでしょうか。サラサラと書かれた達筆な文字
は、読み手によって違う読みになりそうです。「立バ」
と「新堀村」の間の小さな文字、私には「古い」と書かれて
いる様に見えます。
研究のヒント:中山道分間延絵図 東方の一里塚の先
解説書によると、一里塚の先に描かれている稲荷が 200m程の所に現存しているそうです。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.16
No.18