No.19 岡下の一里塚

 中山道分間延絵図:岡下の一里塚

 延絵図の普済寺村字風張立場の先、村境界が 複雑な場所に両塚共描かれている。
 延絵図の解説書によると、塚の木は竹。

 江戸時代の住所:武州榛沢郡岡下村(右塚)
              山川村(左塚)

 中山道左側は、ちょうど一里塚の場所が 岡村と山 川村の村境になっている。この辺は飛び地でもあるの か、岡下村とこの二村の境界が複雑である。延絵図解 説書によると、岡下村は享保年間に(1716〜1736)一村 として独立してる。

延絵図にみる岡下の一里塚

 岐蘇路安見絵図:岡下の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 この頁は原本から絵が不鮮明ですが、深谷宿 を出て「岡部の原」の先、小山川の手前「岡村」に 「一りつか右斗榎一」の文字が見えます。

 「岡村」の隣には、「新田に四り 世良田へ三 り半」の文字が書いてあります。いずれも上州の地 名です。

安見絵図にみる岡下の一里塚

 中山道分間延絵図:岡下の一里塚の周囲

 注目は、一里塚の先にある嶋護大明神。

 これは余談なのですが、この岡下村から中山道分間 延絵図写本は第四巻に入ります。その解説書の一里塚 の記述を読んで驚きました。江戸から20里目と書いて あります。これは間違えでしょう。江戸から17番目、 実存の証拠の無い大宮・深谷を加えても19番目の一里 塚です。分業制で江戸から順に作業していなかったと 推察。約二百年前の文献によると、この岡下村は江戸 から二十里六町四十間の距離。村の代表地点を高札場 と考えれば、岡下の一里塚を20里目と錯覚したのも頷 けます。でも一里塚は約四百年前の測量。

延絵図にみる岡下の一里塚の周囲
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.18

No.20