No.20 傍示堂の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:傍示堂の一里塚
延絵図の傍示堂村の出口に両塚共見える。
延絵図の解説書によると、左塚の木は榎。
江戸時代の住所:武州児玉郡傍示堂村 字村前
塚の先に、本庄宿との境界が描かれている。
下の二つの絵図を見て頂くとお分かりになると思い
ますが、この傍示堂村は、中山道から前橋〜越後へ向
う三国街道の分岐点でもあります。 「脇道元三国通
前橋江六里 五料町江二里」 と書かれています。
岐蘇路安見絵図:傍示堂の一里塚
約五十年前の安見絵図を見てみましょう。
牧西村を通り、立バ傍示堂村に入ります。右
に曲がる道には、「前橋道六り」の文字。分岐点
には、お堂の様な建物が描かれています。
道を進むと、一里塚が両方描かれています。
「両方榎一つヽ」の文字もあります。右塚の木
は、約五十年の間に枯れたのでしょうか?
中山道分間延絵図:傍示堂村の全景
延絵図で傍示堂村の全体の姿を見てみましょ
う。この姿が、研究のヒントになりました。
江戸時代の資料ではありませんが、約30年前
の本「今昔中山道独案内」には、左塚が現存して
いるとあります。
一里塚の名称に採用した「傍示堂」の「示」は、
延絵図では「爾」ですが、Web上で 正しく表示さ
れない事を心配して、現代地名(=安見絵図)と
同じ字をこのHPでは使用しています。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.19
No.21