No.22 勅使河原の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:勅使河原の一里塚
延絵図の勅使河原村の中央に両塚共見える。
延絵図の解説書には、記載なし。
一里塚の
江戸時代の住所:武州賀美郡勅使河原村字中橋
ただし延絵図の勅使河原村の別の場所には、
「往還通字勝場」という記述があり、街道筋は
「字勝場」と呼んだ方が良いかもしれません。
岐蘇路安見絵図:金久保村より神流川まで
本庄宿を出て、かなくぼ村からかんな川まで の安見絵図を見てみましょう。一里塚の姿は有 りません。安見絵図の文章を紹介しましょう。
「かんな川は 川上藤岡の下 おにし村の南を 流れ
来る也 武州上州の境也 本庄は武州児玉郡 新町は
上州緑埜郡なり からす川を武上の 境川といふは誤
なり」
「常はかりばし有 かんな川武州上州境」
「天正年中 瀧川左近将監 北条氏政と 合戦したる
所なり」
英泉:支蘇路ノ駅 11.本庄宿 神流川渡場
英泉の浮世絵を御覧頂く。
神流川の渡場を進む大名行列。手前は行列の
通過を待つ庶民の姿。背景の山は赤城山であろ
うか…という構図。
この神流川を渡れば、長く歩いて来た武州を
離れ、いよいよ上州に入ります。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.21
No.23