No.25 無し

 中山道分間延絵図:高崎宿 九蔵町と本町

 以下は延絵図解説書の記述です。
九蔵町の裏通りに一里塚があったが、絵図には 描かれていない。「高崎志」によると、天明の末 年には既に荒廃して崩れた塚だけが残っていた ようで、その上に稲荷の小祠が祀ってあった。

 これは興味深い記述で、江戸時代初期に街道に沿っ て作られた筈の一里塚が、この時代には裏通りあった というものです。これは、中山道の道筋が移動した事 を示していると思われます。左の絵図の斜めの線は折 目で、九蔵町全体を効率良く表示する為に絵図を斜め にしてスキャンした為です。

延絵図にみる高崎宿九蔵町

 岐蘇路安見絵図:高崎宿

 安見絵図の高崎宿を見てみましょう。
裏通りの一里塚は、当然描かれていません。

 高崎宿は、「城主松平右京太夫七万二千石」の 城下町なので、絵図には柵が随所に描かれ、ま た「番所」の文字が二箇所見られます。宿場中央 には「前橋道」の分岐があり、図下側には高崎城 が描かれています。「南に 館林あり たばこの 名物なり」という観光ガイドもあります。

安見絵図にみる高崎宿

 広重:木曽海道六拾九次之内 14.高崎

 広重の浮世絵を御覧頂く。なお この絵は、 裏通りの一里塚とは完全に無関係です。

 榛名山の方角から流れ出る烏川、手前街道に は、夫婦連れの旅人にまとわり付く物乞い … という感じの構図。後ろの茶屋の桟敷には、景 色に見入る男の背中が小さく無関係に描かれて います。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.24

No.26