No.30 新堀の一里塚

 中山道分間延絵図:新堀の一里塚

 延絵図には松井田宿から続く直線が、補陀寺 の先で曲がった先、溜井の近くに両塚共描かれ ている。
 江戸時代の住所:上州碓氷郡新堀村字元町

 延絵図の解説書には記載がない。
 一里塚の手前、松井田宿側には新堀村の高札 場があり、そこは中山道 江戸から32里2町40間 の地点と考えられるので、この一里塚は江戸か ら約32里と云う事になります。

延絵図にみる新堀の一里塚

 岐蘇路安見絵図:新堀の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 松井田宿の町並みが途切れる手前に、一里塚 が両塚共描かれています。
 「両方榎一つヽ」の文字もあります。
 また、一里塚の右手には「くわんおん」の文字 が添えられた寺院が描かれています。観音堂で しょうか? この一里塚の先は「とりい坂下り」 「丸山坂上り」の文字があります。

安見絵図にみる新堀の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 17.松井田

 広重の浮世絵を御覧頂く。
 左側は谷、その先に遠くの山が見え、手前は 米俵だろうか 荷を積んだ馬が行き交う…、と いう構図。

 坂を上っている馬は元気で人を乗せ、坂を下ってい る馬は馬方に引かれている。可笑しな構図だが、下り の馬は足を突っ張り怖がっているようにも見える。
 この絵のモデルになった場所は、五料の茶屋本陣と 碓氷神社の間の チョットした山越え区間ではないか と私は考える。だとすると、絵の中央 立ち木の脇に 描かれているのは「夜泣き地蔵」かもしれない。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.29

No.31