No.32 無し |
||
岐蘇路安見絵図:刎石の一里塚
安見絵図を見てみましょう。はんね石茶屋までの登り区間に、左塚が描かれています。
街道下の文字は「赤土坂 広手 かりかり はね上り
はんね石 三まい石 追込 風穴 一りつか左斗
木なし のぞき はんね石茶や 下り ほり切
ざとうころはし」と読めます。
街道上の文字は「はんね石 此所石多して さがし
此所少しの間 箱根より甚難所也」と読めます。
刎石立場の手前に、一里塚はあったようです。
中山道分間延絵図:中山道最大の難所
延絵図には江戸から32番目の一里塚の姿は 描かれていない。解説書にも記述は無い。
そこで、中山道最大の難所を 延絵図が如何 描いているかご覧頂く。絵図の右下が坂本宿か ら山に取り付いた場所にある堂峰遠見番所。絵 図の左上が羽根石立場。絵図の細く蛇行してい る区間が中山道最大の難所です。
この区間は現代の登山道と同じだと思うので、更に 解説します。道幅は狭く、勾配はきついので、蛇行が 多い。それに加えて、浮石が多く足元が悪い区間があ るのです。昔は馬を失う旅人もいたと思います。
英泉:木曽海道六拾九次之内 18.坂本
英泉の浮世絵をご覧頂く。
人を絵の中心に据えていない英泉らしからぬ
作品。両脇に並ぶ家並み、街道の真中の水路、
旅人で賑わう宿場など実写感のある構図。
確かに今も坂本の町並みはこんな感じに見え
ます。しかし冷静に考えると、坂本宿の家並み
越しに、背後の刎石山がこの様に見える場所は
実存しません。(現代頁の写真参照)
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.31
No.33