No.33 無し

 岐蘇路安見絵図:山中の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。
子持山の麓、山中村に両塚共描かれています。

  街道下の文字は
「入道くぼ まごめ坂 山中村立バ 山中坂
 ひやい 一りつか木なし ばらむぎか平
 うばかふところ うなり石 さヽ沢 長坂」
  と読めます。
 山中立場の先に、一里塚はあったようです。

安見絵図にみる山中の一里塚

 中山道分間延絵図:山中立場付近

 延絵図には江戸から33番目の一里塚の姿は 描かれていない。解説書にも記述は無い。

 しかし 先に安見絵図を見た後で、延絵図の 山中立場の先を見ると、こんもりとした起伏が 左塚のような気がしてきます。(絵図左下)

一里塚らしき物の
 江戸時代の住所:上州碓井郡坂本宿字山中

延絵図にみる山中立場付近

 中山道分間延絵図:碓氷峠 熊野大権現

 左延絵図の中央、石段の下にある○印は、行政区画 の境の記号。すなわち街道手前(絵図右)側は上州碓氷 峠村、街道の先(絵図左)側は信州碓氷峠町になる。熊 野大権現の石段・鳥居・本殿も国境の真上にある。この 神社は安中から約七里、安中藩士の遠足(トオアシ)の目 的地でもある。幕末安政の頃には 大名から見ても藩 士達の鍛錬不足が顕著だったのだろうか?。
 村・町といっても一年中この峠に住めるとは思えな い。延絵図解説書の坂本宿・軽井沢宿には地子免許や 御救米の下付の文章があるので、冬 旅人が減ると神 社等に留守番を残して麓の本村に戻り、春 食料を荷 揚げして峠の分村に暮していたのではないか。

延絵図にみる熊野大権現
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.32

No.34