No.34 軽井沢の一里塚

 中山道分間延絵図:軽井沢の一里塚

 延絵図の軽井沢宿の町並みの中、宿場の京口 (沓掛宿)側に、両塚共描かれている。

 江戸時代の住所:信州佐久郡軽井沢宿

 一里塚の手前、軽井沢宿本陣前には高札場があり、 そこは中山道江戸から37里13町14間の地点です。

延絵図にみる軽井沢の一里塚

 岐蘇路安見絵図:軽井沢の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。
「一りつか 町家のうらにあり」と読めます。

 軽井沢宿下に気になる文字があるので紹介します。
「此所を 遠近の里といふ」と読めます。これは「伊勢物 語」に「むかし、おとこありけり。京や住み憂かりけむ、 あづまの方に行きて住み所もとめんとて、友とする人 ひとりふたりして行きけり。信濃の国浅間の嶽にけぶり の立つを見て『信濃なる浅間の嶽にたつ煙 をちこち 人の見やはとがめぬ』」の一節があり、安見絵図にも 次頁沓掛に業平の和歌が紹介されています。作者が江 戸の教養人達の為に、軽井沢頁で「前振り」していたも のと推察。「遠近」は「オチコチ」と読むようです。

安見絵図にみる軽井沢の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 19.軽井沢

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 夕闇が迫る時間帯、馬子と馬上の客が煙草の 火を融通しあう。それを見た徒歩の旅人が自分 も吸おうと、身をかがめて煙管を焚き火の元に 伸ばしている…という構図。
 焚き火の周囲だけを良く見せて、背景は墨絵 風という斬新な手法。よく見ると平地で人家が 見えるので、離山新田がモデルかもしれない。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.33

No.35