No.35 宮之前の一里塚 |
||
中山道分間延絵図:(古道)宮之前の一里塚
延絵図の沓掛宿入口の前、湯川に掛かる橋の
南側、中山道から離れた湯川の対岸に両塚共描
かれている。
江戸時代の住所:信州佐久郡沓掛宿
一里塚は江戸時代初期の中山道に沿って作られたも
のです。その後 橋の位置を移したか 蛇行を取る等
で、この付近の中山道の道筋が変わり、約二百年後延
絵図の頃には、湯川の対岸のポツンと残された姿にな
っています。宿場内に北の八幡宮の鳥居も見えます。
一里塚の先、沓掛宿本陣前には高札場があり、そこ
は中山道江戸から38里18町14間の地点です。
岐蘇路安見絵図:(古道)宮之前の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
川に架かる橋の右手には「八まん」、左手には
「一りつか 川向ひ 古道」の文字が読めます。
信州に入ったので、安見絵図に紹介文があります。
「軽井沢 くつかけ 追分 此三宿ともに浅間か峰の脇に
有りて其地甚高し 坂本より碓氷峠迄弐里十町斗上り
て 峠より軽井沢迄わづか半里下る故 此地は諸国よ
り甚高し 凡信濃は日本の内にて甚地形高き所なり
其故は海遠くして山上に至る国なり 四方の隣国より
信濃行には皆上るなり 北国は雪深けれども地ひきゝ
ゆへ 信濃よりはあたたかなり」
英泉:木曽街道 20.沓掛ノ駅 平塚原雨中之景
英泉の浮世絵を御覧頂く。
横殴りの雨の中、行き交う旅人…という構図。
強風を背後の木が見事に表現している。よく見
ると背後右側は高く人家の屋根らしきもの、背
後左側は低地で川かもしれない。
平塚原は軽井沢宿と沓掛宿の間の地名。江戸
時代この宿場間の街道近くは極端に人家が少な
かった。延絵図では、離山新田と前沢新田の2
箇所だけに人家が描かれている。湯川に近い前
沢新田で英泉がスケッチしたのではないか?
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.34
No.36