No.37 御代田の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 御代田の一里塚
延絵図では、小田井宿手前の前田原村内枝郷
荒町立場のさらに手前、中山道の西側の畑の中
に、両塚共に描かれている。
延絵図の解説書には、塚の木の記載はない。
一里塚の江戸時代の住所:
信州佐久郡前田原村字山神石橋
前田原村は 非常に広いのか飛び地でもあるのか、 前田原村の中心地は小田井宿の先にある。追分宿から 一里塚までの街道沿いに人家は描かれていないので、 一里塚に一番近い村は、立場のある荒町となる。
岐蘇路安見絵図: 御代田の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
大久保はしで川を渡り、あら町村の手前、街
道から右側に外れた所に両塚とも描かれていま
す。「一りつか榎一づゝ 畠中に あり」の文字も
読めます。西は「前田の原」と云うようです。
追分宿に以下の文章があるので紹介します。
「軽井沢くつかけ追分三宿の 南北半里斗東西二三里
程平かなる廣野は 寒甚くして五穀生せす 只稗そば
生す故に畠少し 又菓の木なし民家にも植木なし 寔
に不毛の地というへし」
広重:木曽海道六拾九次之内 22.小田井
広重の浮世絵をご覧頂く。
背後に大きく浅間山、全体に荒涼としたスス
キの原、どこが道だか分からないような細い街
道。左は親子連れの巡礼者、右で振り返ってい
るのは講の道案内であろうか…といった構図。
夕暮れは近いのに道は悪いし子連れだし…と
いう諦めを飲み込んで「そこは足元が悪い心さ
れよ」という声が聞こえてきそうな作品です。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.36
No.38