No.38 鵜縄沢の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 鵜縄沢の一里塚
延絵図の岩村田宿の入口に両塚共見える。
延絵図の解説書によると、塚の木はない。
一里塚の江戸時代の住所:信州佐久郡
岩村田宿字鵜縄沢 橋の手前は小田井宿
この一里塚も、前頁同様、一里塚が街道脇に取り残 されている。江戸時代初期に、蛇行を取り、道幅を広 げる道路改修を行った影響で、中山道の道筋が変わっ た事は容易に理解出来る。でもなぜ新道に一里塚を造 り直さなかったのだろうか?。
岐蘇路安見絵図: 鵜縄沢の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
小田井宿を出て、明神の森の先、街道から左
に外れた所に、両塚共に描かれています。
「榎一づゝ 道より左有」の文字も読めます。
塚の先には「小田井より岩村田迄家なし」の
文字。街道西側は「金井が原」と云うようです。
小田井宿に書かれている文章を紹介します。
「追分より小田井へは 高きよりひきゝ所に下る」
地形を上手く表現した簡潔なガイド文だと思います。
中山道分間延絵図: 西念寺 と 龍雲寺
延絵図解説書によると、岩村田宿には本陣が
無かったので、西念寺と龍雲寺が ときには休
泊を引き受けたという。
両寺共に戦国時代に荒廃したが、武田信玄の
庇護の下再興している。西念寺には、佐久の領
主内藤氏の墓所の他、賎ヶ岳七本槍の一人で後
に小諸城主になった仙石秀久(1533〜1614)の墓
もある。龍雲寺は、信玄が帰依する北高全祝禅
師を招いて住職とし、中興開山とした武田家縁
の禅寺。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.37
No.39