No.39 平塚の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 平塚の一里塚
延絵図では、岩村田宿の町並から遠く離れた
平塚村との境界手前、稲荷の近くに両塚共に描
かれている。
延絵図の解説書には、塚の木の記載はない。
一里塚の江戸時代の住所:
信州佐久郡岩村田宿字一里山土橋
ただし、両塚共「平塚村分」の文字あり。
一里塚の先、平塚村の中央には高札場があり、そこ は中山道江戸から42里20町44間の地点、一里塚では42 里半弱でしょうか。
岐蘇路安見絵図: 平塚の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
岩村田宿を出て、相生の松の先、平塚原村の
手前に、両塚共に描かれています。
「右榎一 左木なし」の文字も読めます。
右の絵図の村名が延絵図の村名と異なります。原因 はこの付近の村名にありそうです。街道沿いの他村、 上塚原村・根々井塚原村・下塚原村は、皆「原」の字 を含みます。語源としては正しそうですが、珍しく安 見絵図の間違いではないでしょうか。
英泉:木曾道中 23.岩村田
英泉の浮世絵をご覧頂く。
なんと街道のど真ん中で掴み合いの喧嘩…と いう構図である。この作品、英泉らしくて私は 好きです。 ここからは私の妄想なのですが…
英泉先生、版元と喧嘩した末にこの作品を作ったの
ではないかと思うのです。もしこの予想が外れている
なら、必ずやこの作品で喧嘩になったと思います。
「先生!なんで岩村田迄行って喧嘩しなければならな
いんですか!喧嘩なら神田か深川の方がお似合いです
よ!読者は旅情を求めているんですよ!」という版元
の苛立ちが聞こえて来る作品です。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.38
No.40