No.40 御馬寄の一里塚

 中山道分間延絵図: 御馬寄の一里塚

 延絵図では、塩名田宿を出て 千曲川の橋を 渡り 御馬寄村の坂道を登り終えて、五郎兵衛 新田に僅かに入った所に 両塚共に描かれてい る。
 江戸時代の住所:信州佐久郡五郎兵衛新田


 一里塚の手前、御馬寄村中央には高札場があり、そ こは中山道江戸から43里15町25間の地点、一里塚では 43里半程度でしょうか。別の注目は、塚手前の御馬寄 村の大日塚。(坂道の終り辺り街道右、絵図右上)

延絵図にみる御馬寄の一里塚
延絵図にみる千曲川の橋

 岐蘇路安見絵図: 御馬寄の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 塩名田宿を出て、橋で千曲川を渡り、「みま よせ村」の「少し上り坂」の文字の先に、両塚とも 描かれています。「一りつか木なし」の文字も読 めます。

 一里塚手前の石段の上のお堂は「こくうぞう」とあ り、大円寺や大日塚とは別の建物です。
 千曲川の解説文は「ちくま川 水出れば 舟わたし」 「此川北へ流る 越後の高田に 出て海へ入る」と云う ものです。

安見絵図にみる御馬寄の一里塚
渡し場の説明

 広重:木曽海道六拾九次之内 24.塩なた

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 ここでは浮世絵ではなく、塩名田宿西の千曲川の渡 し場について少々触れておきたい。延絵図と安見絵図 には橋が描かれていますが、広重の浮世絵には舟が描 かれています。でも全ての絵が、正しそうなのです。
 この渡し場は江戸時代を通じて、橋普請と流失を繰 り返して来ました。延絵図時代の一例を紹介すると、 1803年(享和三年)6月流失、翌年7月架橋、同年8月 流失といった具合です。要するに、予算が付くまでは 舟渡し、洪水までは橋渡しの繰り返しだったのです。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.39

No.41