No.41 瓜生坂の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 瓜生坂の一里塚
延絵図の牧布施村と望月宿との境界である、
瓜生峠への坂の途中に両塚共描かれている。
延絵図の解説書によると、塚の木は榎。
一里塚の
江戸時代の住所:信州佐久郡牧布施村
延絵図の解説書によると、一里塚の手前の牧布施村 は、江戸から44里22町 4間。一里塚の先の望月宿は、 江戸から45里 0町14間の距離です。
岐蘇路安見絵図: 瓜生坂の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
八幡宿を出て、橋を渡り、百沢村を通り、山
を登ります。「金山坂」「瓜生坂」の先に 両塚共
描かれています。
「両方木なし」の文字もあります。
一里塚の先 峠を下れば望月宿なのですが、その手
前の川についての文章を紹介します。
「かくま川 川上いもか瀧より流る 川下ゑちごへ
なかれ出る 川下に月の輪のふちあり」
広重:木曽海道六拾九次之内 25.八幡
広重の浮世絵を御覧頂く。
中央には 細い流れに橋が渡してあります。
そこを行き交う人々…といった構図。よく見る
と 近在の者は素足、旅人は脚絆を巻いた姿に
書き分けられています。また背景の色彩は、夕
暮れが近い事を演出しています。
浮世絵の解説書によれば、八幡宿と百沢の間
であろう…とあります。私も右背景の山の重な
り具合から、同様に考えます。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.40
No.42