No.42 茂田井の一里塚

 中山道分間延絵図: 茂田井の一里塚

 延絵図の茂田井村に両塚共見える。
 延絵図の解説書には、記載は無い。

一里塚の江戸時代の住所:
 信州佐久郡茂田井村字石割坂


 左絵図の右下には 茂田井村の高札場があり、そこ は中山道江戸から45里26町14間の地点です。
 江戸初期の測量 と 江戸中期の測量では、江戸から 茂田井までで 3里3/4程異なっていると 私は考えて います。

延絵図にみる茂田井の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 茂田井の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 望月宿を出て、青木坂を登り、もたい村に入 ります。右手に「神明宮」のある 「少し上り坂」 の町並みの先に、両塚共に描かれています。
 「右榎一 左榎二」の文字もあります。


 望月の馬についての文章があるので、紹介します。
「望月の神の嫌いのよしにて 鹿毛の馬ををかず
 他所より来ても 一宿をゆるさずといふ」

安見絵図にみる茂田井の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 26.望月

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 早朝暗いうちに宿を出たのか 月光に照らさ れた松並木の街道を進む 荷駄を背負った馬と 旅人…といった構図。
 浮世絵の解説書には、前頁の瓜生坂であると 書かれています。しかし、街道右側が低く開け ているので、私は茂田井手前の岡ではないかと 思っています。それでこの頁に掲載しました。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.41

No.43