No.45 芹沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 芹沢の一里塚

 延絵図の下和田の立場から依田川に沿って進 むと、若宮八幡の先に両塚共描かれている。
 延絵図の解説書によると、塚の木はない。
一里塚の
 江戸時代の住所:信州小県郡和田宿字芹沢

 延絵図の若宮八幡には「大井修理大夫信定塚」の文字 がある。これは、1555年(天文二十三年)甲斐の武田信 玄の侵攻を受け、矢ヶ崎で戦って敗れた当時の和田の 領主大井信定一族の首塚である。なお、和田宿には信 定寺があるが、これは大井氏を供養するために立てら れた寺である。

延絵図にみる芹沢の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 芹沢の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 立バ下和田から進み、若宮八まんと山神の先 に、両塚共に描かれています。「一りつか 両方 とも 木なし」の文字もあります。

 その上の文章は「南の方に大門村有 其南に大門峠 有 信玄と すはの小笠原と 合戦有し所也」と読め ます。地名から察すると、これは、甲陽軍艦に記述の ある、信玄 と 村上・小笠原連合軍との合戦の事を指 すような気がします。江戸時代の誤植でしょうか?

安見絵図にみる芹沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 2つの落合橋

 現代との比較の為に、依田川と大門川の合流地点 を延絵図がどの様に描いているか紹介します。
 中山道は、合流後を1本の橋で対岸に渡らず わざわざ 2つの落合橋を渡っています。絵図ではデフォル メが掛けられて細く描かれていますが、絵図下に延び る脇道には「大門村道二里山越」の文字があります。 江戸時代初期までは、大門峠に向う道が本道、中山道 の方が分岐であった間接的証拠だと思っています。
 2つ目の落合橋の手前の○印は、行政区画が大門村 から和田宿に変わる境界記号。ここから和田峠までの 和田宿には、一里塚が4つあります。広い村です。

延絵図にみる2つの落合橋
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.44

No.46