No.46 鍛冶足の一里塚

 中山道分間延絵図: 鍛冶足の一里塚

 延絵図では、和田宿の町並みを出て、カジ足 の人家がまとまっている辺りに、両塚共に描か れている。依田川が蛇行して近い。
 解説書には、塚の木の記述はない。(ボウズ)
一里塚の
 江戸時代の住所:信州小県郡和田宿字カジ足

 和田宿の高札場は上町にあり、そこは中山道江戸か ら49里24町14間の地点。46番目の一里塚は、江戸から 約50里の地点にある…という事になります。

延絵図にみる鍛冶足の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 鍛冶足の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 和田宿の町並みを出て、「かじあし」と「大井」 の人家の間に 両塚共に描かれています。
 「榎一」の文字も見えます。

 なお安見絵図「大井」は、延絵図では「字大出」です。
「字大出」の先、「字アラ井」というところに、「牛宿」と いう、牛も泊めることの出来る木材運搬業者用の宿泊 施設があったといいます。江戸時代、木材のような重 量物運搬には牛を使っていたようです。

安見絵図にみる鍛冶足の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 29.和田

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 描かれた場所は、和田宿より標高の高い、唐 沢あるいは東餅屋、ひょっとすると和田峠の直 下かもしれません。旅人が居る季節なのに、周 囲の山は白く雪を被っています。旅人に踏まれ ている中央街道だけに色が有るという構図。

 和田峠の山の深さ、冬の長さを 良く表現し た浮世絵だと思います。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.45

No.47