No.47 唐沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 唐沢の一里塚

 延絵図では、唐沢立場の先、中山道の左側の 山の上に、取り残されたように両塚共描かれて いる。
 解説書には、塚の木の記述はない。(ボウズ)

一里塚の
 江戸時代の住所:信州小県郡和田宿字関取橋

 この唐沢立場の先の一里塚も、中山道から離れた所 にあります。江戸時代初期の一里塚を造った頃の中山 道は、延絵図の頃に比べて、山の中腹の高い所にあっ た事がわかります。この地点でも、拡幅あるいは直線 化のため、江戸時代に道路改修が行われたようです。

延絵図にみる唐沢の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 唐沢の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「かじあし」から人家の有る所2箇所を通り、 川を渡ると「立バから沢」。その先、川を渡った 所に中山道を挟んで両塚共に描かれています。
「一りつか 木なし」の文字も見えます。

 延絵図は街道から離れて一里塚が描かれているに対 して、安見絵図は中山道に沿って一里塚が描かれてい ます。ラフな絵ですが、この一里塚の部分の描写が正 しいとすると、唐沢付近の道路改修が行われたのは、 1750年頃(宝暦年間)から1800年頃(寛政年間)の間と云 う事になります。果してそうなのでしょうか?。

安見絵図にみる唐沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 唐沢立場

 解説書によると唐沢は、和田宿へ一里六町余、下諏 訪宿へ四里十二町余の所に造られた、峠路四ヶ所の立 場の内、一番目にあたります。物資輸送を生業とする ものがよく利用し、問屋・本陣を含めて五軒ほどであ ったと云います。
 宿場と宿場の間における宿泊はもとより幕府の禁止 するところであったが、本陣の名が示すように旅人を 休泊させていたらしく、1818年(文政元年)和田宿が、 「唐沢・東餅屋・西餅屋・樋橋等は元来休息のみ許さ れているところであるから、旅人に食事を出したり、 止宿させぬように」と代官所に願い出たと云います。

延絵図にみる唐沢立場
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.46

No.48