No.48 東餅屋の一里塚

 中山道分間延絵図: 東餅屋の一里塚

 延絵図では、和田峠の通称東餅屋立場の少々 手前に、街道から離れて両塚共描かれている。
 延絵図の解説書には、塚の記述はない。

一里塚の
 江戸時代の住所:信州小県郡和田宿字新道橋

 この東餅屋立場手前の一里塚も、中山道から離れた 所にあります。ただ、一里塚を造った頃の道筋と、延 絵図の頃の中山道とは、唐沢程のズレはありません。
 この地点の字名が示すように、蛇行を取って直線化 するような道路改修が行われたようです。

延絵図にみる東餅屋の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 東餅屋の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 唐沢から「くわんおん坂」「長坂」「新道坂」と登り 「立バ東餅や村」の手前に、中山道を挟んで両 塚とも描かれています。

 この一里塚も前頁に続いて、延絵図は街道から離れ て塚が描かれているに対して、安見絵図は道に沿って 塚が描かれています。私は前頁を含め安見絵図の間違 いだと思っています。このラフな絵に正確な描写を期 待する方が、可笑しいと思っています。
 峠のガイドを紹介します。「和田大峠鳩のむねと云
峠よりふじ山見える 東坂はやすらか也 西坂けわし」

安見絵図にみる東餅屋の一里塚

 中山道分間延絵図: 東餅屋立場

東餅屋の中山道分間延絵図に記された
 住所名:信州小県郡和田宿字和田餅屋立場
  (参考)左絵図中の橋は「字広原橋」です。

 解説書によると東餅屋は、和田宿へ二里半余、下諏 訪宿へ二里半九町の所に造られた、峠路四ヶ所の立場 の内二番目にあたります。五軒の茶屋が初めて史料に 登場するのは、1630年(寛永七年)の検地のときで、耕 作地を作れないので幕府から扶持米を支給され、家屋 が破損したときなどは修復費が支給される事もあった らしい。後に普請助成が停止されると、和田宿の人々 の助力によって茶屋を維持してきたと云う。

延絵図にみる東餅屋立場
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.47

No.49