No.50 樋橋の一里塚

 中山道分間延絵図: 樋橋の一里塚

 延絵図では 下ノ原村の樋橋立場から餅屋川 に沿ってかなり下った先、火打沢の水抜を渡っ た所に、両塚共描かれている。
 延絵図の解説書には、塚の記述はない。

一里塚の
 江戸時代の住所:信州諏訪郡下原村字火打沢

 延絵図では、手前は樋橋 先は春宮まで、この一里 塚の周囲には人家がまったく描かれていません。位置 の特定のために、樋橋から一里塚までに中山道が渡る (延絵図に表記された)餅屋川の支流を挙げると、柵畑 沢、大深沢、小深沢、栃郡沢、火打沢となります。

延絵図にみる樋橋の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 樋橋の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 前頁の西餅屋から「かけはし」を渡り、「たる坂」「ほう ろく坂」と下り、橋を渡るとこの頁の絵図に入ります。

 「すはへ一り半」の「立バ豊はし」から川に沿っ て下り、「赤坂」「木おとし坂」の先に、両塚共に 描かれています。右が「榎二」、左が「榎一」とい う文字も読めます。
 一里塚の先は、「くりの木坂」、「落合はし」。

 ただ上記の「木おとし坂」は、一里塚の下に描かれた 山の名前だと思います。

安見絵図にみる樋橋の一里塚

 中山道分間延絵図: 樋橋立場

 解説書によると樋橋は、和田宿へ四里、下諏訪宿へ 一里十七町の所に造られた、峠路四ヶ所の立場の内、 四番目にあたります。
 1665年(寛文五年)の宗門帳によると、樋橋の家 数は3戸。その後、幕末の1861年(文久元年)には16戸(内9 戸が茶屋、1戸が本陣、6戸が農家)に増加している。
 なお、西餅屋の家数は4戸(内3戸が茶屋、1戸が本 陣)で、江戸時代を通じて家数の変動はないと云う。
 この下ノ原村の二つの立場で、家数の変動が異なる のは、樋橋付近は耕地を作る平地が有り、気候も西餅 屋程は厳しくなかった為と思われます。

延絵図にみる樋橋立場
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.49

No.51