No.51 下之原の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 下之原の一里塚
延絵図では、下諏訪大明神春宮の先、慈雲寺 の下、下諏訪宿に入る寸前に、両塚共描かれて いる。延絵図の解説書には、塚の記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:信州諏訪郡下原村
塚の手前の橋は「字寺川橋」、塚の先の橋は下諏訪宿
との境界で「字筋違橋」という表記がありますが、塚が
下ノ原村の何と云う場所にあるかが分かりません。
一里塚の先 下諏訪宿の高札は、中山道江戸から55
里 6町14間の地点。従ってこの一里塚は、江戸から約
55里の距離にある…という事になります。
岐蘇路安見絵図: 下之原の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「落合はし」からも下り、「春の宮」の先、下諏
訪宿に入る寸前に 両塚共に描かれています。
左に「榎一」という文字も読めます。
安見絵図の諏訪大社のガイド文を紹介しましょう。 「下の諏訪大明神 社領五百石 正月朔日に春の宮へ うつし奉る 七月朔日秋の宮へうつし奉る 元日に 祭礼なし 七月朔日に祭礼あり 上のすわへ一り半 上のすは年中に七十五度神事有 取わけ三月酉の日 大神事なり 鹿の頭七十五備ふ 社領千石 上下の 社ともに七年に一度 御柱とて大祭あり 四月中寅 の日也」
広重:木曽海道六拾九次之内 30.下諏訪
広重の浮世絵を御覧頂く。
広重も 和田峠の長い峠路に疲れて休憩中な のか、景色や街道を歩く旅人ではなく、下諏訪 では旅籠で食事中の旅人を描いています。
この浮世絵シリーズは一種の旅行ガイドブックなの で、商人や輸送業者が泊る木賃宿ではなく、旅行者が 泊る旅籠が描かれています。浮世絵を見ると、現代の 旅館に近い気がします。注目は左奥の内湯。桶で運ん だ温泉の沸かし湯でしょうか? 熱い源泉を配管する 技術が有ったのでしょうか? 想像が膨らみます。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.50
No.52