No.52 東堀の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 東堀の一里塚
延絵図では、下諏訪宿の町並みを出て、戸川
を渡り、東堀村中心部の人家の多い場所を通り
抜け、人家が無くなり 周囲が田圃の場所に、
街道から離して 両塚共に描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:信州諏訪郡東堀村
東堀村は、中山道江戸から55里28町 1間の地点。横 川を渡った先、四ッ谷立場のある小井川村は、56里 5 町26間の地点。東掘村のはずれにある一里塚は、江戸 から約56里の地点にある…という事になります。
岐蘇路安見絵図: 東堀の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「温泉あり旅人も入湯す」と書かれた下諏訪宿
の町並みを出て、川を渡ります。集落を通り抜
けた先に、街道から離して両塚共に描かれてい
ます。「一りつか 木なし」の文字も見えます。
次の川を渡った先の集落は「よつや」です。
延絵図も安見絵図も中山道から離れた所に、一里塚 を描いています。この場所も、蛇行を取って直線化す る等の道路改修を受けたようです。
中山道分間延絵図: 東堀村の脇道参州道分岐点
延絵図の東堀村中心部 平福寺の先に、中山 道と脇道参州道の分岐点があります。
延絵図では、デフォルメが掛けられて細く描かれて いますが、「参州吉田宿へ47里程、高遠城下へ9里 程、遠州秋葉へ41里程、飯田城下へ18里程」等の 文章が添えられていて、幹線道路である事が分かりま す。また中山道が下諏訪から塩尻峠に直線的に進まず に、やや南の東堀村を通る事には訳があります。江戸 時代初めに大久保長安が定めた中山道は、塩尻峠を越 えて塩尻に向う道筋ではありませんでした。この東堀 村から南下して三沢から峠を越えて辰野の北の小野、 そして牛首峠に向う道筋であったと云います。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.51
No.53