No.55 平出の一里塚

 中山道分間延絵図: 平出の一里塚

 延絵図では、塩尻宿を出て、堀之内村・大小 屋村・大門村と進み、平出村の近くに人家が無 い田圃の中に、両塚共描かれている。
 延絵図の解説書によると、塚の木は松。

一里塚の江戸時代の住所:信州筑摩郡平出村

 延絵図では、大門村の町並みを出ると、床尾 村との境界である桔梗ヶ原立場まで、中山道沿 いには人家は描かれていない。平出村は中山道 から離れた南側の山麓に描かれている。

延絵図にみる平出の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 平出の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 塩尻宿の阿礼大明神の前を通り、「大ごや村」 「大門村」を通った先、「きヽやうが原」に両塚と も描かれています。「松三づヽ」の文字も添えら れています。
 一里塚の先には「立バ茶屋二軒」。その上には 「古戦場也」の文字。安見絵図には平出村の文字 は無く、一里塚は桔梗ヶ原にあるようです。

安見絵図にみる平出の一里塚

 中山道分間延絵図: 大門村全景

 大小屋村から 田川に架かる橋を渡れば大門 村。その先 中山道から右に分岐する道が描か れています。「北国往還 村井町迄道法2里程
塩尻宿よりの継場 松本城下迄凡道法4里半余
善光寺へ20里」と書かれていて、幹線道路で ある事が分かります。塩尻宿の繁栄は、主要街 道の十字路であった地理的要因が大きいようで す。大門村中心部の高札の裏の杜には、柴宮八 幡宮・大峯・西宮蛭子大神宮・正福寺観音の文 字がみられます。

延絵図に見る大門村全景
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.54

No.56