No.57 日出塩の一里塚

 中山道分間延絵図: 日出塩の一里塚

 延絵図では、本山宿を出て、関沢・釜沢を渡 り、日出塩之青木の横を通り、日出塩村の町並 みに入る手前に、両塚共に描かれている。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の住所:信州筑摩郡日出塩村

 手前の本山宿は、中山道江戸から60里27町14間の地 点。日出塩村の木曽側に立つ高札は、61里 4町14間の 地点。日出塩村の町並みの手前にあるこの一里塚は、 江戸から約61里の地点にある…という事になります。

延絵図にみる日出塩の一里塚
延絵図にみる日出塩之青木

 岐蘇路安見絵図: 日出塩の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 本山宿を出て、2本沢を渡ります。2本目が 「釜の沢」。坂を上り、「ひで志を村」手前に両塚 とも描かれています。「榎一づヽ」の文字も有り ます。村の先の鳥居とお堂は「くまの」です。

 洗馬〜本山付近の文章を紹介します。
「塩尻峠の西より鳥井峠の東までの水は 皆北 へ流れて ちくま川へ入りて 越後へくだる」 「此川木曽山より出る川なり 木曽の本谷には あらず」

安見絵図にみる日出塩の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 33.本山

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 画面に大きく 傾いて往来を塞ぐ松。その下 に 樵と思しき二人。切り株が見えるし、街道 に松の葉などが散乱しているので、切り倒した 直後なのだろう。木に腰掛けて、小さな焚き火 をして一休みしている最中…といった構図。
 邪魔な松が残り、真直ぐな木が先に切られて いる。また、大人が休み、子供が籠を背負って 運んでいる…という二つの対比が面白い作品。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.56

No.58