No.58 若神子の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 若神子の一里塚
延絵図では、桜沢橋を渡りいよいよ木曽路に
入ります。桜沢の立場を過ぎると、片平橋で大
川の北西岸に渡ります。片平の立場を通り過ぎ
ると、若神子の集落に入る手前の崖の上の台地
に、一里塚が両塚共描かれています。
解説書には、記述が無い。
一里塚の
江戸時代の住所:信州筑摩郡贄川宿字若神子
一里塚の先、贄川宿の出口には高札があり、そこは 中山道江戸から62里27町14間の地点。この一里塚は、 江戸から約62里の地点にある…という事になります。
岐蘇路安見絵図: 若神子の一里塚
安見絵図の桜沢から先を広く見てみましょう。
「加た平」と「若三子?」の中間に一里塚が描かれていま
す。「榎一づヽ」の文字も読めます。
絵図上の文章を 長文ですが紹介します。
「境ばしよりさくら沢までがけみちゆへ 馬に乗べか
らず さくら沢は木曽の境也 木曽は尾州公御領也
木曽谷中 せはき故田畑少し 米大豆は松本より
買来る 山中皆板ふき也 寒気はげしき故土壁なし
板かべ也 凡しなのに竹と茶の木まれ也 桶のわ
には桧木をわげて用ゆ
又 みかん くねんほ こねり きざはし等はなし
麦六月にじゅくす さくら もヽ かうばい 三月の
すへ頃一時に花さく」
中山道分間延絵図: 桜沢橋
延絵図解説書より転記『この桜沢橋を境にし
て、幕領(松本藩預り所)から尾張藩領になる。
1634年(寛永十一年)には松本藩と尾張藩の木
曽代官山村家が協力して、橋の架け替え工事を
行っている。「宿村大概帳」には刎橋とあり、長
さ十二間四尺、幅二間二尺で高欄付である。
初期の中山道は下諏訪より小野を経て、この
桜沢に通じていた。』
左絵図、橋の本山宿側には「御料傍示杭」。橋の贄川 宿側には「尾州領傍示杭」が描かれています。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.57
No.59