No.59 押込の一里塚 |
||
中山道分間延絵図: 押込の一里塚
延絵図では、贄川宿の出口 高札のある所から、暫 く街道沿いに人家が描かれていない。中山道は、ここ まで大川(現:奈良井川)の北西岸を進んでいたが、再 び大川の南東岸に戻る橋が、押込橋。この橋の手前に 贄川宿以来の集落が描かれている。
押込橋と集落の間に、一里塚が見える。
解説書には記述は無い。
一里塚の
江戸時代の住所:信州筑摩郡贄川宿字押込橋
押込橋の先も、延絵図には街道沿いに人家は長い区 間描かれていない。次は 奈良井宿との境界の手前、 字長瀬に家一軒 納屋一つである。
岐蘇路安見絵図: 押込の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
贄川宿を出て、「すハ坂」を下り「おし込村」を
過ぎると、大川を渡る手前に、一里塚が街道の
両脇に描かれています。「右木なし 左榎二」の
文字もあります。
絵図左上の文章は、橋の先の紹介です。
「長瀬村 家一軒あり 医者也 品々の合薬有」
広重:木曽海道六拾九次之内 34.贄川
広重の浮世絵を御覧頂く。
旅籠屋の前が舞台。右には、宿場役人あるいは荷駄
の差配人であろうか、帳面を片手にした身形の良い男
が街道の遠くを見ている。左には、空の駕籠と馬。人
足は軒先を借りて一休みしている。旅籠の中には足を
濯ぐ旅人。二階には、旅装を解いて寛いでいる旅人が
それぞれ描き分けられている。
左の画素数では判別不能であろうが、店の軒先の札
には「松島房二郎刀」「摺工松邑安五郎」「同亀多市太郎」
と、この浮世絵の彫摺に関係した職人の名が刷り込ま
れている。解説書によると極めて珍しい事と云う。
このシリーズの紹介も、もう半分まで来ています。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.58
No.60