No.60 橋戸の一里塚

 中山道分間延絵図: 橋戸の一里塚

 延絵図では、奈良井宿枝郷平沢の町並みを抜け た大川沿いの人家の無い場所に 片塚だけ描 かれている。「此道古往還」の添え書きが、街道 から離れた大川の対岸にある理由と思われる。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡奈良井宿字橋戸沢

 一里塚の先、奈良井宿の鎮大明神横には高札が立っ ていて、そこは中山道江戸から64里22町14間の地点。 大川の対岸にある古往還の一里塚は、江戸から約64里 の地点にある…という事になります。

延絵図にみる橋戸の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 橋戸の一里塚

 安見絵図の平沢村を広く見てみましょう。
「すハの社」の横を通り「桧細工の家多し」と書か れた「平沢村」に入ります。「はねかけはし」であ る「なら井橋」で川を渡る手前に、中山道を挟ん で一里塚が描かれています。「榎一づヽ」の文字 も添えられています。

 延絵図では大川の対岸にある一里塚が、安見絵図で は道の両脇にあります。街道から見えるから、絵図に 記号化して盛り込んだ…と推測してます。
 「平沢村」の上に書かれた文字を紹介します。
「すハの社の前に 御柱とて 柱四本有 七年目ごとに
 建かへる 子申のとしの 四月子申の日を用ると也」

 安見絵図の文字は 私には「子申」と読めます が、正しくは『寅と申の年』かもしれません。

安見絵図にみる橋戸の一里塚

 英泉:岐阻街道 35.奈良井宿 名産店之図

 英泉の浮世絵を御覧頂く。

 「名物お六櫛」を製造販売している店が舞台で ある。街道から見るだけの旅人。店に腰を下ろ している者。買い求めた櫛を大切そうに荷の中 に仕舞い込む者。奥には仕事をする職人の背中 や、陰干ししている材料も描かれている。
 左手には、木曽駒ヶ岳と思しき高峰が描かれ ている。でも奈良井宿は谷底。木曽駒が見える 場所は何処だろう?と考えてしまう作品。

英泉の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.59

No.61