No.62 藪原の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 藪原の一里塚

 延絵図では、藪原宿の町並みを抜けた高札の 先、人家の無い所に、左塚だけ描かれている。
 解説書よると木立はない。

一里塚の江戸時代の住所:信州筑摩郡藪原宿

  塚の手前の橋の名は、ヤゴ沢土橋。塚の先の橋の
  名は、一里塚土橋です。また絵図上側の水色は、
  木曽川本流です。

 一里塚の手前には、藪原宿の高札が立っていて、そ こは中山道江戸から65里35町14間の地点。この一里塚 は、江戸から約66里の距離にある訳です。

延絵図にみる藪原の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 藪原の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。一里塚は描かれ ていません。藪原宿の町並みが終る高札の先、 小さな川を渡った所に、「一りつかなし 榎の 株一つあり」の文字が書かれています。

 宿場の紹介は、「まげ物 ぬり 木地 道具 つくる」。
 山の上の文章は、「此ところ 木曽谷へ 入はじめ也
  是より下 馬ごめ迄 十七り有 誠に深山幽谷也
  竹一切なし」。
 なお 鳥居峠を下り、藪原宿に入る手前には、
 「是より木曽川を初て見る」の文字がありました。

安見絵図にみる藪原の一里塚
峠からの眺め

 英泉:木曾街道 36.藪原 鳥居峠硯ノ清水

 英泉の浮世絵を御覧頂く。

 舞台は鳥居峠を少し下った硯の清水である。 左足元に小さな清水、その裏は芭蕉の句碑であ ろうか?。中央には良い枝振りの松、その下に は薪を背負った地元の女性二人。右には笠をと り、荷を降ろして休む男性二人。右側に背景と して、奈良井から見えていた高峰が、少し山容 を変えて大きく描がかれている。

英泉の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.61

No.63