No.63 荻曽の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 荻曽の一里塚

 延絵図では、荻曽村の吉田立場の先、蛇行す る木曽川を渡った下吉田の集落出口に、両塚共 描かれている。解説書には記述はない。

 江戸時代の住所:信州筑摩郡荻曽村字下吉田

   一里塚の先には、宮越宿との境界があります。
   絵図上側の木曽川の支流はタルノ沢です。

 荻曽村は中山道江戸から66里32町14間の距離。村の 高札が延絵図では何処にあるか分からないのですが、 吉田立場付近にあったと仮定すると、この一里塚は、 江戸から約67里の地点にある…という事になります。

延絵図にみる荻曽の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 荻曽の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。「上吉田」から木 曽川を渡り「下吉田」の人家の途切れる辺りに、 中山道を挟んで一里塚が描かれています。右に 「木なし」、左に「榎一」の文字が読み取れます。

 山々の上の文章は、「是より 木曽川 左に見る」。
「八幡の社内 義仲の宮あり 其上の山を 宮の尾といふ
山上に平なる所みゆる 義仲城跡也 今に堀の跡あり」。

 一里塚の先、木曽川には「巴がふち」の文字、中山道 の対岸には、文章の「八まん」が描かれています。

安見絵図にみる荻曽の一里塚
旗揚げ八幡

 中山道分間延絵図: 荻曽村 向吉田の対岸の峠

 藪原宿から荻曽村の下吉田まで、木曽川の東南岸 を川沿いに中山道は進む訳ですが、ここに興味深いもの を見付けたので紹介します。山が木曽川まで張り出し て、岸が断崖になっているのです。街道はこの難所を 避けて対岸には渡らず、敢えてこの山を上り下りして います。延絵図には「峠」としか書いてありません。 丸太のような橋で対岸に渡れば、そこは疎らに人家が 描かれた「向吉田」という地名があります。
 興味深いのは、その坂の名。上り下り共に「新道坂」 という名前です。ここからは私の推理ですが、大雨の 度に木曽川の橋が流されるので、江戸時代に、峠越え に道筋を変えた場所ではないでしょうか?

延絵図にみる向吉田
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.62

No.64