No.64 宮ノ越の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 宮越 の 一里塚
延絵図では、宮越宿の町並みを抜けた人家の
無い場所に、両塚描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:信州筑摩郡宮越宿
塚の手前の橋の名は、町屋沢板橋。
塚の先には小さな沢と水抜きがあり、その先に
は原野村との境界である境沢橋があります。
一里塚の手前、宮越宿の町並みが終る所には高札が 立っており、そこは中山道江戸から67里32町14間の地 点。この一里塚は、江戸から約68里の地点にある…と いう事になります。
この項では延絵図原文の漢文調に倣い、
「宮ノ越」を「宮越」と表記しました。
岐蘇路安見絵図: 宮の越 の 一里塚
安見絵図を見てみましょう。宮の越宿の町並
みを抜け、「ひぐち沢」を渡ります。原野村手前
に、中山道を挟んで一里塚が描かれています。
右に「木なし」、左に「榎三」の文字が見えます。
山の上の文章を紹介します。
「駒ガ嶽山上に 駒に似たる石ある故 名付る
高山也 六月雪消て 八月につもる」
この項では安見絵図原文に倣い、
「宮ノ越」を「宮の越」と表記しました。
広重:木曽海道六十九次之内 37.宮ノ越
広重の浮世絵を御覧頂く。
背景に遠く旅人が一人。手前に描かれているのは、
家族5人のお出掛けである。小学校位の年頃の女の子
は、手に荷物を持たされている。幼稚園位の子は父の
背中、乳飲み子は母の腕の中である。母と女の子は、
良い着物であるように見えるので、どうやら畑仕事と
いう訳ではなさそう…といった構図。
浮世絵解説書によると、32. 洗馬と共に広重の代表
作であると云う。絵画の素養のない私には、広重は28.
長久保に続いて、朝霧の風景を描いた…としか見えま
せん。
この項では浮世絵原文のまま、「宮ノ越」と
表記しました。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.63
No.65