No.65 出尻の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 出尻の一里塚

 延絵図では、上田村の人家の多い所を通り過 ぎて、街道がくねくねと蛇行している場所に、 両塚共に描かれている。塚の先、「出尻坂」を下る と、そこには出尻の集落がある。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡上田村字出尻

 一里塚の手前、上田村には高札があり、そこは中山 道江戸から68里35町44間の地点。この一里塚は、江戸 から約69里強の地点にある…という事になります。

延絵図にみる出尻の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 出尻の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「立バ栗本村」から川を渡ると、「天神」のある 「上田村」。その先「出尻村」の手前に、中山道を 挟んで一里塚が描かれています。「木なし」の文 字も添えられています。

 下の文章を紹介します。
「上田ハ 兼平が父 木曽の仲三兼遠 屋敷跡也
 義仲二才の時 母抱て信濃に下り 兼遠を頼しかば
 養育して ひとヽなりぬ」

安見絵図にみる出尻の一里塚

 中山道分間延絵図: 原野村

 延絵図の原野村の家並みをご覧頂く。

 絵図右側に松沢板橋、左側に無笹川板橋、その間に 街道を挟んで小さな宿場の様に家が並んでいる。
 延絵図解説書によると、江戸からの距離は68里15町 14間。村の往還通りの長さ20町44間余のうち、家並み は2町半。家数は126軒(安政期)。
 絵図上の水色は木曽川本流。下のお寺は、木曽義仲 の養父・中原仲三兼遠の墓がある林昌寺。

 この村を紹介したのには、訳があります。
  江戸と京の中間は、この原野村である
   …と 云われているのです。

延絵図にみる原野村
村の高札は左側にあります
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.64

No.66