No.68 上松の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 上松の一里塚

 延絵図では、上松宿の町並みの中、本陣に近 い本町の曲がり角に、町家の中に埋もれるよう に 左塚だけ描かれている。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡上松宿本町

 一里塚の手前、宿場入口である十王川の橋には高札 が立っていて、そこは中山道江戸から72里03町24間の 地点。この一里塚は、江戸から72里強の地点にある… という事になります。

延絵図にみる上松の一里塚

 中山道分間延絵図: 木曽の桟     注) 安見絵図の 上松宿内には一里塚は描かれていません

 江戸時代初期、中山道最大の難所であった、木曽の 桟。江戸時代の人は、藤蔓などを組んで架け渡した危 険な桟を、石垣を積み上げた道に造り替えました。延 絵図は、その姿を今に伝えています。1648年の改修で は、石垣の総長約112m、その内長さ14.5m、幅2.7mの箇 所は板橋とした。その後、1741年の改修では、石垣を 更に伸ばし、中央の長さ2.7mだけが木橋となった。
 絵図左、反り立つ山の細かい文字は「岩銘彫」の下に 「此石垣慶安元戊子年六月良辰成就焉畢」と「寛保元 年辛酉十月良辰」の二つの竣工記念銘文。更に左に、 芭蕉塚の文字。「かけはしや 命をからむ 蔦かずら」 と彫られた石碑の事です。ただしこれは、昔の難路を 詠んだ俳句だと思います。松尾芭蕉は、二つの大改修 の間に生きた人です。

延絵図にみる木曽の桟

 中山道分間延絵図: 寝覚の床

 名所寝覚の床を、延絵図で御覧頂く。

 街道から左に少々坂道を下った所に、臨川寺 がある。寺の下は断崖で木曽川が流れている。
 この場所は、太古は花崗岩の岩盤が川を塞い でいたものが、悠久の侵食によって 巨石の間 を木曽川が磨り抜ける 一大景観となった。
 寝覚の床は、江戸時代から中山道随一の景勝 の地であった。絵図右の文字は、 尾張殿手植之松。

 川から少し離れた、裏山の名は「トコ山」で、その中 腹には「浦嶋ノ社」の文字が見えます。

延絵図にみる寝覚の床
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.67

No.69