No.71 須原の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 須原の一里塚
延絵図では、須原宿の宿入口上町の手前、口
宮之沢を渡った場所に、両塚共描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:信州筑摩郡須原宿
須原宿手前の沢は、深く描かれていて、中山道は上
流側に回り込んで、板橋を渡ります。この沢の上流、
須原宿側には、香取明神が描かれています。
一里塚の横には須原宿の高札が立っていて、そこは
中山道江戸から75里12町24間の地点。この一里塚は、
江戸から75里強の地点にある…という事になります。
岐蘇路安見絵図: 須原の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「野尻一里三十丁」と書かれた須原宿の町並み の入口、高札の手前に、中山道を挟んで一里塚 が描かれています。「右榎一左木なし」の文字も 添えられています。
左の一里塚横の文字は「問や………」ですが、私には
残念ながら読解不能です。安見絵図は、荷物運搬等の
必要のある江戸の旅人の為に、宿場の問屋場の名前も
書き込まれています。宿場の上(北)の線は木曽川。
宿場の出口には、木曽氏の寺である「定勝寺」が描か
れており、その先は山越えのようです。
広重:木曽海道六拾九次之内 40.須原
広重の浮世絵を御覧頂く。
突然のにわか雨である。空は暗く、雨粒が斜
めに叩き付けている。手前には 駕籠かき二人
が、神社か何かの軒先に逃げ込もうとしている
姿が描かれている。しかし、雨宿りの旅人で既
にいっぱいで、駕籠は入れそうもない。
奥には 馬上の旅人が従者と共に、雨の中を
進む姿が描かれている。シルエットなのに、被
っている物が、蓑など用意の雨具ではなく、有
合せの筵ではないか…と分かってしまう作品。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.70
No.72