No.72 無し |
|||
中山道分間延絵図: 弓矢集落付近
延絵図の関山橋手前、弓矢集落付近の中山道 を広く見てみましょう。一里塚はありません。
左絵図の東側には「字中山 今井四郎兼平古城跡」
の文字が添えられている山があります。この兼平は、
もちろん木曽義仲四天王の一人、福島の北 上田付近
を本拠地とする中原仲三兼遠の息子 中原兼平のこと
です。恐らくこの山城は、関山に見張りを置いて、南
からの外敵の侵入に備える中原一族の防衛拠点だった
のでしょう。平安時代後期には、須原付近は豊かな土
地だった事が容易に想像出来ます。
今井という地名は、延絵図の中では、この城跡と、
平沢立場前を流れる今井沢に見る事が出来ます。
岐蘇路安見絵図: 弓矢集落付近
安見絵図には、一里塚が街道脇に無い理由が書かれ ています。それが右上の文章です。
「今井ハ 通りより 右なり 元禄の初 大水にて
今井の辺 くずれて 今の道にかはる 古道に
一りつかあり 今井に 兼平 城山あり」
右下図を見ると、右端に「いな川はし」。「大嶋」の先 には「古道有」の文字。中央には「兼平城山」。その下の 集落は「平沢」と「長の」。左側の「弓矢村」から「古道」が 街道に合流し、江戸時代以前に関所があった、図左端 の「かけはし」である「関山はし」に至ります。
上図は、頁の左右に分かれた内容を貼合せています。
英泉:木曽路駅 41.野尻 伊奈川橋遠景
英泉の浮世絵を御覧頂く。
木曽三橋と称えられる、伊奈川橋である。
伊奈川橋は、橋杭の無い刎懸造りで、橋長十
六間。荻原手前の滑川橋より七尺長く、中山道
一の橋と言っても過言ではない。また、橋台の
石垣や梁の形がよく分かる構図で描いている。
下を流れる木曽川の支流伊奈川は、暴れ川と
して描かれ、迫力満点である。
左背後の山に石段が見えるが、岩出観音堂が
薄墨の濃淡で控え目に描かれている。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.71
No.73