No.73 下在郷の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 下在郷の一里塚
延絵図では、野尻宿の町並みを抜けた下在郷 の 天王洞沢土橋の先 蛇抜沢土橋の手前に、左 塚だけ描かれている。解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の
住所:信州筑摩郡野尻宿字下在郷
一里塚の手前、野尻宿入口には高札が立っていて、 そこは中山道江戸から77里 6町47間の地点。この一里 塚は、江戸から約77里半の地点にある…という事にな ります。一里塚の向かい、街道の右手に描かれた茂み は、竹藪でしょうか?
岐蘇路安見絵図: 下在郷の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
野尻宿の町並みを出て、「荒田村」「下在郷」と
進んた中山道の左側に、片塚だけが描かれてい
ます。「榎二」の文字も添えられています。
左下の文字は「一りつか 右は藪の内ニ有り」
というものです。
延絵図に比べ約五十年古い安見絵図の頃までは、街 道を行く旅人は、右塚を藪の中に見付ける事が出来た ようです。
中山道分間延絵図: 関山 の かけはし
前ページに引き続き、延絵図の関山橋を拡大
して御覧頂く。弓矢集落から西に進むと、尾根
が木曽川まで張り出して進路を塞いでいます。
江戸時代前に関所があったので、関山と云う
地名がついた場所です。中山道は小さな峠を越
えるように、この尾根を登って行きます。峠の
先、木曽川を見下ろす断崖の上には、かけはし
が描かれています。「字関山片欄干」という文字
と、柵も描かれています。難所のようです。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.72
No.74