No.74 十二兼の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 十二兼の一里塚

 延絵図では、野尻宿と三留野宿の行政区画境 界の先に、十二兼集落がある。熊野権現の先、 この集落のはずれに、中山道を挟んで両塚共に 描かれている。解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡三留野宿字十二兼

 野尻宿の先 下在郷の辺りまでは、比較的平坦に描 かれていますが、この1里は 沢を渡るために登り降 りを繰り返す 険しい道として描かれています。
 一里塚の先には、路肩崩落の改修跡でしょうか?
「棚道」の文字と 片欄干の橋が描かれています。

延絵図にみる十二兼の一里塚
延絵図にみる十二兼の熊野権現

 岐蘇路安見絵図: 十二兼の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 野尻宿から木曽川に沿って上り下りを繰り返 して進んだ「立バ 十二か祢村」集落の先に、 中山道を挟んで一里塚が描かれています。
「右榎二 左松一」の文字も添えられています。

 「うつへ坂」を登る笠をかぶった旅人の下の文字は、
「おす沢 はつ祢いし坂 みとのと 野志りの 境」
…と、私には読めます。これでいいのでしょうか?

 なお 延絵図では、「押沢」の先、「八人石沢」の手前 には、野尻宿と三留野宿の境界記号がありました。

安見絵図にみる十二兼の一里塚
野尻宿と三留野宿の境の文字

 中山道分間延絵図: 中川原立場 と 十二兼立場

 延絵図で、十二兼の一里塚の前後にある2つの立場 を御覧頂く。

 右の絵図は、一里塚手前 八人石沢を渡り 折り返 して急な坂道を登った集落の入口にある十二兼立場。 十二兼は熊野権現の前後に民家が点在する、この付近 では比較的大きな集落です。

 左の絵図は、一里塚の先 木曽川の支流柿其川との 合流点近くにある中川原立場。対岸柿其への渡船場の 文字が近くに書かれています。左絵図内に集落の民家 の大半が収まる程小さな集落ですが、納屋ではなく、 蔵らしき建物が描かれています。

 次の金知屋までの1里間に、中山道最大の難所羅天が あります。

← ← ←

 延絵図は、右から左へ描かれているので、
上の表題と絵図は、その順で配置しました。

延絵図にみる中川原立場
延絵図にみる十二兼立場
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.73

No.75