No.75 金知屋の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 金知屋の一里塚

 延絵図では、難所である羅天を越えた先にあ る小さな金知屋集落を通り抜け、田立への渡船 場への分岐の先に、右塚だけが描かれている。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡三留野宿字カナチヤ

 一里塚の先 三留野宿入口には高札が立っていて、 そこは中山道江戸から79里27町の地点。江戸から75番目 の一里塚は、江戸から約79里半の距離の地点にあっ た…という事になります。

延絵図にみる金知屋集落と一里塚
金知屋集落の拡大図
一里塚の拡大図

 岐蘇路安見絵図: かなちや集落付近

 安見絵図を見てみましょう。

 中山道に「かなちや」集落は描かれています。 でも、その先に一里塚の姿はありません。
 街道下の文字は、右から 「だてんのはし」
「よかどはし」 「まき沢はし」 「べに坂」です。

 江戸時代初期、中山道最大の難所と呼ばれていたの は、木曽の桟(=波計桟道)でした。
 江戸時代中期、安見絵図や延絵図が描かれた頃の、 中山道最大の難所はココ、羅天という場所です。
 右と下の2つの絵図だけでは、羅天が危険な場所で ある事が分りません。怖さを実感出来る 安見絵図の 名文を紹介します。[詳細]ボタンを押して下さい。

安見絵図にみる金知屋集落付近

 中山道分間延絵図: 中山道最大の難所 羅 天 付近

 街道に書かれた地名は、右から「字麻畑板橋」 「字悪沢投渡橋」「羅天岩窟」「字ラテン投渡橋」 「字スベリ石」 左端は「字与川渡板橋」。「ラテン」や「スベリ石」の崖は、登山用語で云うガレ場のように描かれています。

延絵図にみる羅天付近
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.74

No.76