No.79 新茶屋の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 新茶屋の一里塚
延絵図では、信濃国と美濃国の境界にある立
場新茶屋の先に、両塚共描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の
住所:濃州恵那郡落合宿字新茶屋
左塚の前に国境の杭が描かれているが、正確 には 立場の家と一里塚の間の2つ目の水抜に 境界記号の○印がある。また行政区分も水抜ま でが馬篭宿、水抜から先が落合宿となる。
右半分は、第13巻の最終部分。左半分は、 第14巻の始まりの部分。上の絵図は、2つの 絵巻物からの合成して作りました。
岐蘇路安見絵図: 新茶屋付近
安見絵図を見てみましょう。
馬籠宿を出て、「新町」と「中のかや」の集落を 進んだ先、「右に古道」と書かれた「新茶や」には 一里塚は描かれていません。
ただし、それっぽい小山が右側に小さく描か
れています。でも 添え書きが無いので、小山
が一里塚か如何か分りません。
新茶屋の先、街道の中の岩は「立岩」。
次の集落の上の文字は「ゆふ祢沢」です。
広重:木曽海道六拾九次之内 45.落合
広重の浮世絵を御覧頂く。
浮世絵の解説書に拠ると、この絵は広重の画法とい うより英泉の作風に近い作品、興味深い…と云う。
大きな山容の恵那山を背景に、右手に宿場、
長い大名行列が左に進み、手前の小川の橋を渡
っている…という構図。描かれた場所は、桝形
の先 落合宿の出口辺りであろうか?。
この絵の大名行列は、木曽路を過ぎた安心感
からか 間延びして藩主警護の緊張感が感じら
れない。この絵は、恵那山が主役なのだろう。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.78
No.80