No.80 子野の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 子野の一里塚
延絵図では、落合宿と中津川宿の行政区画
の境界は三五沢になっている。境界記号の○印が
ある土橋を渡った所に、中山道を挟んで両塚共
に描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:
濃州恵那郡中津川宿字三五沢土橋(地先)
この一里塚付近には中山道に沿って民家が点在して いますが、「マキ坂」と「子野坂」の先に進むと、「子野」 という比較的大きな集落が描かれてします。
子野と書いて、コノと読むようです。
岐蘇路安見絵図: 子野の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「火縄名物」と添え書きのある落合宿を出て、沢を渡
った所が「向町」。その先、「よ坂」を登った岡の上の村
名は「よ坂村」。坂を下り、その先の沢を渡った所に、
中山道を挟んで一里塚が描かれています。
「右榎二 左一」の文字も添えられています。
右絵図の「よ坂村」に添えられた文章を紹介します。
「落合より西 猶所々坂あれども 既に深山の中を
出て 嶮難なくして 心やすくなる 木曽路を出て
爰に出れば 先つ我家に帰り着たる 心地する」
老婆心ながら左の安見絵図の文章のヨミは、
猶:ナオ 嶮難:ケンナン 爰に:ココニ
中山道分間延絵図: 与坂立場
延絵図に描かれている与坂立場。左に向かい 坂を下れば、三五沢である。与坂の立場茶屋は 越前屋で、三文餅が名物であったと云う。
延絵図解説書に、江戸時代の落合名物を詠み
込んだ唄が載っているので紹介します。
中津川から馬篭に向かって…「 与坂の三文餅、
横手のわらじに、田中の馬のくつ、扇屋膳飯
シャ盛りがええ、桜屋豆腐に、此吉こんにゃく、
板屋寿司、青膏吸出し、金瘡は狐膏薬山中
薬師、水に消えない鉄砲の火縄 」
難所十曲峠下の医王寺(山中薬師)付近の名物は、
切り傷に効くキツネコウヤクであったと云います。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.79
No.81