No.81 上宿の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 上宿の一里塚

 延絵図では、中津川宿出口にある河上川を橋 で渡ると、そこは駒場村。高札の立つ村の中心 部を抜けて、米田川を渡ると、S字に蛇行して いる「小手木坂」。この坂を登り切った場所に、 一里塚が中山道を挟んで両塚共描かれている。
 解説書には塚の木の記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:濃州恵那郡駒場村字上宿

 一里塚手前、右手(絵図上側)に曲がる路地には
「山道苗木城下江モ出ル 道法二拾九丁余」の文字。

延絵図にみる上宿の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 上宿の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 中津川宿を出て、「中津川 水出れは 往来とまる」 と添え書きのある川を渡り、「立バ小の石塚村」 の手前、「こまんば」に中山道を挟んで一里塚が 両塚共に描かれています。
 「榎一づヽ」の文字も添えられています。

 安見絵図の中津川の上にある文章を紹介します。
「 苗木の城 小高き山の上に有 遠山佐渡守領地
  一万三千石 中津川より一り 」

「立バ小○○塚村」が達筆で、読みに自信がありま せん。駒場村・手金野村・千旦林村境界の小石塚立場 であると考えました。

安見絵図にみる上宿の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 46.中津川 (俗に雨の中津川)

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 手前に武士と思われる雨具に包まれた旅人が三人。 左側には増水した川に白鷺が描かれ、中央の松の右側 は街道と人家が描かれている。後ろは大きく恵那山が 見えているが、空は暗く細かい雨が降り続いている… といった構図である。
 この絵の描かれた場所は、恵那山が大きく見える中 津川近くの、川沿いに街道が有る場所です。私は、駒 場村の米田川沿いと考え、この頁に掲載しました。

 広重の中津川は、もう一つあります。次頁に掲載。

初版の広重の浮世絵
暗い雰囲気の浮世絵が
凶作を連想させて嫌われた?
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.80

No.82